
構え指導のキーワード 3
正しい構えを促してもなかなかうまくいきませんが、
指導の時のキーワードで上手くいくようになります。
是非試してください。
スマッシュに体重を乗せる方法が分かっていないから速いスマッシュを打てないのです。
体重を乗せなくてもスマッシュは打てます。しかしそれでは
限界がきます。最終的には肩を肘を壊してしまいます。
スキルアップアカデミーのスマッシュは速いだけではありません。絶対にミスをしないスマッシュであり角度のあるスマッシュが打てるようになるのです。
このスマッシュを身に着けたら最強です。
みんなスマッシュをミスすのが怖いから大事な時に打てない。
それではダメなんです。このスマッシュの打ち方を学ぶ事でミスは完璧になくなります。
その理由をスキルアップアカデミーで学んで下さい。
スキルアップアカデミーで学んで世界チャンピオンも出ているし、現ナショナルU19の選手もいます。
高校の現場で指導
ダブルスでレシーブが上手くいかないお悩みを解決
実際にレシーブをみてラケットの使い方や身体の姿勢、
スイングの考え方等を説明し理解する事で2時間で素晴らしいドライブレシーブが完璧にマスターする事が出来ました。
この技術をマスターすればどんなに強豪校のスマッシュも怖くはありません。逆にこのレシーブで攻撃に転じる事が出来るのですから鬼に金棒です。
直接指導する事で生徒は実際のスイングを観てイメージが出来ます。
そして、出来ていない所を直接修正する事で簡単にマスター出来るようになるのです。
訳が分からず何時間も何日も練習しても上達は出来なのです。
スキルアップアカデミーで学んで下さい。
http://college.ishiba.jp/
プロコーチ石場の教えるカットはカットを打たれると分かっていても取れないカットなんです。
そしてカットはみんな精度が悪いし球足が長くなる。
それに対して石場の教えるカットはサービスラインより前に落ちるし、ミスをしない最強のショットです。
だから、自信をもってストレートのカットもクロスのカットも自由自在に打てるんです。
巷で教えられるカットとは全く考え方も打ち方も違うからみんなが取れないんです。
嘘のようでしょうが、実際に郡司莉子はこのカットを多用しています。
カットがあるとスマッシュが生きるしクリアーが生きる。
成績を上げる為には強烈なショットを身に着ける事です。スキルアップアカデミーで学んで下さい。
ラウンドの入り方身体の使い方、ラケットの振り方でどんな低く遠くに打たれたラウンドも低いところからスマッシュも打てるし、逆サイドにドロップもスマッシュも打てるようにパーフェクトになります。正しいラウンドを理解し身体に身に着けてください。 今すぐメンバーとなって動画を視聴する!
アタックロブ先日のライフ配信でお話ししたアタックロブです。注意点はネット前に入るタイミング速さと、打点の位置です。ネット近くまで行かないと打点が下がり良いアタックロブになりません。この動画はスマッシュを打たれてショートリターンから相手がネット前にリターンした所をアタックロブに持っていくパターン練習です。何度も見てタイミングや打点の高さなど身につけてください。アタックロブやフェイントはしっかり身体が早く打点の所に行けなければ打つことはできません。離れていては打てません!遅くなっても打てません!そういう意味でもシャトルより速く動く癖をつけてください。シャトルの速さに合わせていてはこのアタックもフェイントも打つことはできません。
声が出ない、出せない解決動画(全てのメンバーが視聴する事が出来ます)
声を出せる事は自分自身を助ける事になります。出せるけど出さないのはOKですが、出ないのは自分自身を支える事ができません。
また挨拶も出来ない、返事も出来ない子は社会では世の中では通用しません。バドミントンを通じて人間形成を磨く事が私は大切だと考えています。その上で強くなることが大切だと確信しています。そんな元気のよい挨拶や返事が出来るようになる動画です。
チームイシバは約60人在籍していて、この動画に出てくる子供たちは、入部数か月から約1年未満の年中さんから6年生の子供たちです。子供たちだけで準備をし、挨拶をし、練習を進めていくこれを観たら年中さんでも出来る事が分かります。
バドミントンを通じて人間形成を磨く、そして社会を強く生きぬく為の基礎を身に着けていくそんな動画です。挨拶も出来ない、返事も出来ない子に育ててしまったらその子は不幸せです。スポーツを通じてどんな子供を育てたいですか?
zoom座学 石場流初心者指導法
<指導者のお悩み>
・クリアーが飛ばない?
・教え方が言葉では上手く伝えられない?
・最初にフットワークを教えた方が良いのか、ラケットワークを教えた方が良いのか?
・楽しく教えた方がいいのか?厳しく教えた方が良いのか?
・小さい子を褒めると調子に乗ってしまうどのように指導したらよいのか分からない?
・初心者は素振りを先に教えた方が良いのか、羽根を打たせた方がいいのか?
・幼稚園児がふざけてしまう時どうしたらいいのか?
<石場流の育て方 指導法>
・クリアが飛ばない教え方の順番は・・・!
・クリアは腕で打つと・・・!
・初心者はどうしても打点が下がる改善は・・・!
・飛ばすにはタイミングが大切で力を入れても・・・!
・競争原理を取り入れると・・・!
・上手くなる為には逆の腕が鍵・・・!
・正面打ちの改善法は・・・!
・フットワークが先かラケワークが先か・・・!
・勝つ事を追い求めると子・・・!
・子供たちが一番楽しいのは・・・!
・子供の成長には心の段階が・・・!
・厳しくする点は・・・!
・人間性をどう鍛える・・・!
・指導者は舐められると・・・!
・パワハラと言われる時代の指導法・・・!
・指導者の本気が・・・!
・指導者は最初が肝心・・・!
・指導者は愛情が・・・!
・小さな子に出来ない事は・・・!
・バドが上手く出来ない事は怒られることで・・・!
・調子に乗る事はダメなことで・・・!
・泣く子の対処法は・・・!
・指導者は工夫を・・・!
・初心者のラケットは短いのは・・・!
・子供のレベル差が出た時の教え方は・・・!
zoom座学 人間形成授業
<小学2年生~6年生の将来どんな人になりたいか質問した結果・・・>
・優しい人になりたい
・頼られる人になりたい
・一生懸命に取り組める人になりたい
・言いたいことを言える人になりたい
・困った人を助けてあげられる人になりたい
・尊敬される人になりたい
・諦ないで挑戦する人になりたい
<バドミントンを通じて学ぶアドバイス!>
・上手く打とうとすると・・・!
・〇気を持った・・!
・思い切ってミスをするこ・・・!
・ミスを考えてたら・・・!
・変われるために・・・!
・主張をするため・・・!
・楽し感情、嬉しい感情を・・・!
・苦しい感情、辛い感情を・・・!
・自分の元気が・・・!
・教えてもらえる人は・・・!
・こんなことを言う友達は本物・・・!
色んな考え方があると思いますがどんな考え方をするのかで進む方向が違ってきます。沢山の選手を育ててきた経験からのアドバイスは皆さんの心に響く内容がある事と思います。